たぶんMarei社製の花瓶だと思いますが、定かではありません1980年代に、さまざまな陶器をコレクションした親戚から譲り受けました。ポップで大胆なフラワーモチーフが特徴底がヨレたような感じになってる箇所ありますが、最初からです。年代物でハンドメイドならではとご理解くださいませ。※写真ご参照ください似たような花瓶がネットで売られていましたがサイズは一回り小さく17800円ほどでした。写真10枚目のお写真です。ご参考くださいませ。自宅保管、上記記載内容ご理解くださる方よろしくお願いいたします。^_^
✴️サイズ:H 高さ 26cmTop 口幅 6.5cm内口幅 3.3cmHandle,Body 18cmBottom 10.5cm
✴️Marei Keramikの歴史
1921年Jean FussとJosef Emonsが始めた工房は植木鉢や装飾用陶器、排水管などを生産し第二次世界大戦が始まると、戦時中の非常用照明として重要な光源である「Hindenburg lichter」と呼ばれるライトのインサートのみの製造することになりました。戦後陶器の生産は再開されましたが、2人は別の道を歩むことになります。
1948年、Jean Fussと彼の息子がMarei Keramikを設立、Josef Emonsは彼の息子たちとES-Keramikを設立しました。
MAREIは、MAjolikafabrik RhEInbach Jean Fuss & Sohnという社名の最初の部分を音節単位で省略したもの。
初期は、シンプルな表情の植木鉢や花瓶がメインでした。
1951年、Fussの息子が事故で亡くなり、1957年に娘のHildegard Fussとその夫Wolfgang Bruchhausenが家業に加わり、まもなくしてWolfgang Bruchhausenが経営にも参画することになりました。
そこで当時のスターデザイナーであったBodo Mansと契約し、製品のラインナップを充実させていきました。
1年後、Bodo Mansが退社するとしばらくはWalter Weilandが後を引き継ぎました。(その後Walter WeilandはFohrに移籍し、彼はデザイン部門の総責任者にまで昇格していきます。)
商品の情報
カテゴリー | インテリア・住まい・小物 > インテリア小物 > 花瓶 |
商品の状態 | 目立った傷や汚れなし |